いよいよ年の瀬も迫り、
お忙しい日々をお過ごしのことと存じます。
2020年はZOOMなど遠隔学習にはじまり、「ウイズ コロナ」に適応した生活への変化が求められストレスが多い日常生活の中で日々対応に追われ、ふと気がつけば今年も残すところ一日となりました。
今年は誰も予想できなかった多忙で変化にとんだ年でしたね。私にとっても、在校生及び保護者の皆様方にとってもチャレンジだらけの1年でしたが、このような困難な時期に力を合わせて変化に対応して下さった全ての皆様に心より感謝申し上げます。
困難が多かった2020年ですが、嬉しい変化もありました。ピグマリオンぷちの新しい展開ー「ピグマリオン学院 芦屋校」のスタートです!当教室は、全国のピグマリオンの教室の中でもいち早く変化に対応し新しいカリキュラムの導入によってさらに充実した教育を皆様に提供できるようになりました。
10月から導入したピグマリオン学院の新カリキュラムですが、早くも高い効果を実感しております。 最近、お勉強が(というよりも、こちらの教室でピグマリオンをお勉強する事が)楽しくて仕方がないという生徒さんが続出しております。*嘘ではないです(笑)。もっともっと勉強したい!、帰りたくない!と泣く子、初めて体験にきた2歳児さん達は皆お勉強が好きになってくれて、帰り際に私にギューッと hugしてくれます。本当に嬉しい限りです。幼少期から継続してコツコツ培ったピグマリオンの能力は、小学4年生までに小学6年生までの数論理能力を身につけ、その後6年生までにもっと高度な中高生レベルの数学の基礎となるベースが出来上がるでしょう。
来たる2021年も引き続き子供たちがピグマリオンで楽しく勉強し、さらなる高みへと成長していく姿を想像すると今からワクワクします。
最後になりましたが、当校ではコロナ感染者を出さず2020年の終わりを迎えることができそうで、胸をなでおろしております。これもひとえに在校生の皆様方のご理解とご協力のもと成し得たことと存じます。ピグマリオン学院 芦屋校を代表し、改めて深謝申し上げます。
それでは、皆様どうか良い新年をお過ごしください。2021年も引き続きよろしくお願い申し上げます。
浅井秀美
追記

先日のピグマリオンサイエンスのレッスンテーマ「おせちのふしぎ」で、「おせち」について楽しくお勉強させていただきましたので、今年は娘とおせち作りに挑戦することに、いざ奮起٩( ‘ω’ )و
海老、紅白なます、田作り、栗きんとん、伊達巻、たたきゴボウを作りました〜。
さて、ここでクイズです。
数の子は何の魚の卵か知ってますか?
正解は、ニシンです! 娘は数の子が大好きなので、ニシンの卵だと知って大変興味をもち喜んでいました。
数の子だけではなく、いくら、たらこ、とびこ。。。とにかくプチプチした物が好きな娘。
夏休みに「たらこ」について調べる!とマダラとスケソウダラについて自分でレポートを書いたのでご紹介します。

今度はニシンについて調べると張り切っております( ´∀`)
その他にも「せいかつノート」に興味がある生き物やテーマについて沢山調べて自分のレポートを作っています。
数学的な見方、考え方で生物について知る。
田作りに使われる片口イワシ、
10万匹産んだ卵のうち1000匹に1匹しかチビ片口イワシになれない、さて、何匹のチビ片口イワシですか?
という設問がありました。 娘はしばらく考え100匹と答えました👏
式で考えると100000➗1000ですが、娘はまだ大きな数や割り算について具体的に習ってはいないので、独自の数論理で答えを導きだしたようです。おそらく、1000匹に1だから、10000だと10匹、100000だと100匹だと単純に考えたのだと思いますが。これぞピグマリオンの数論理能力✨ 自分なりの考え方で正解を見つける💮
さらにそのうちお母さん片口イワシになれるのは、なんと百分の1だそうで、
たったの1匹しか生き残れないんですねー。
我が家では娘が小学1年生の時からピグマリオンサイエンスを受講しております。学んだことやテーマを家庭でもっと掘り下げてみたり、実際にキャンプや旅行に行って実体験したり、子供の探究心を育てたくさんのことを知るきっかけになればと始めたのですが、我が子がどんな発言や発見をするのかいつも楽しみで、テーマについて大人も勉強になりますので、子供以上に実は私がレッスンを楽しんでいます。
ピグマリオンサイエンスは、月2回土曜日16:00-17:00にZOOMで受講可能ですので、ご興味がある方は是非体験して見てください。 単に生物学や科学、化学など理科のお勉強だけではなく様々な学びに繋がり素晴らしいですよ。
2021年も知的好奇心に満ち溢れた学び多き一年にしたいです!!!
ピグマリオン学院 芦屋校では、新規生徒を受付ております!特に、2才からピグマリオンを始めることをオススメします。又、新小学1年生になられる方は今からでも遅くないです!!春の入学に向けて一緒にお勉強を始めましょう。メールでお問い合わせください。 ashiyamamasalon@gmail.com