小学校低学年からでも楽しく論理が身につく!!
読む力、考える力、理解する力、表現する力を育てる、論理エンジン国語キッズクラス開講。
論理エンジンキッズとは?
言葉の獲得時期に、同時に論理を学習することで相乗効果
小学生の時期は、学校で「ひらがな」・「カタカナ」・「漢字」を習わせる、言語習得のためのとても大事な期間です。
開発者の出口汪は、これまで「言語を習得する前段階から論理を身につけることは難しい」と考えていました。
ですが、長年教壇に立って培った経験と、『論理エンジン』の開発、教員への研修指導などを経て「むしろ、言語感覚が固まりきる前、言葉の習得段階と同時に論理を習得させてしまったほうが、子ども達の本当の財産になる」と考えるようになりました。
そして、そのために研究を重ね、小学生低学年からでも楽しんで論理に触れられるよう開発した教材が、この『論理エンジンキッズ』なのです。
ただ単に言葉を知識として覚えるだけでなく、並行して論理的な言葉の使い方をしっかりと学ぶことで、今後必ず必要となる「論理的読解力・思考力・表現力」を飛躍的に伸ばすことができます。
論理的な読解力・思考力・表現力は、2020年度から始まる「大学入学共通テスト」や、公立中高一貫校の適性検査型入試、また全国学力調査の「国語B問題」などの問題を解くために必要不可欠な能力です。
『論理エンジンキッズ』のオリジナルメソッド
文の要点
文の要点とは、主語・述語(・目的語)であり、特に述語に強調したいポイントがきます。主語と述語を正しくとらえることは、文の要点を正しく把握・認識することにつながります。
『論理エンジンキッズ』では、主語・述語・目的語を文法知識として理解させる前に、〇△□の形で当てはめて学習します。
色と形で直感的に主語や述語の場所を身につけさせた後、それぞれにかかる修飾語などを学習し、「言葉はすべてつながっていて、骨格となる〈要点〉と〈飾り〉とがある」という意識を持たせます。
イコールの関係
筆者の主張A=A’具体例・体験・引用・比喩など
イコールの関係を理解すると、説明文の読解で筆者の主張を読み取ったり、比喩表現や引用文による言い換えを見抜いたりする力が飛躍的に向上します。
はじめは「単語」レベルから、「まとめる言葉」と「くわしくする言葉」という概念を学びます。
抽象度により階層が違う『言葉のピラミッド』に単語を当てはめたり、『仲間の言葉』のカードを見つけたりする練習から、一文と一文との論理的関係、文章の中での論理的関係と、徐々に学習難易度を上げていきます。
対立関係
筆者の主張A⇔B対立するもの・比較するもの
筆者は、主張を際立たせるために、あえてそれとは反対のものを持ち出して比較することで、よりわかりやすくすることがあります。比べることによって「言いたいこと」を強めるのが対立関係です。
対立関係も、はじめは「単語」レベルで「反対の意味の言葉」を探す訓練から始めます。そして、徐々に文章を長くしていき、文章の中での対比、対立関係を見抜けるようにしていきます。
因果関係
A→B(AがあったからBが起こった)
B←A(Bが起こったのはAがあったからだ)
因果関係とは、「原因と結果」を示す関係のことです。
因果関係の力は、入試において年々比重を増している小論文などで、自分の主張をしっかり表現するための必須能力です。
欧米では、自分の意見(主張)の後に「because」と必ず「理由」をつけます。
この力を身につけることができるようになれば、論理的な表現力、記述力が飛躍的にアップします。
「イコールの関係」「対立関係」「因果関係」といった論理関係は、論理的な読解力や記述力を高めるための軸となる関係です。これらの論理関係を身につける最大のコツは、接続語を正しく理解し、使いこなすことができるかどうかです。
とはいえ、接続語は文法事項として低学年の子どもに教えるには少々ハードルが高いものです。
そこで本書では、まずは文と文との間に入る関係を「=」「⇔」「→・←」といった記号を用いて表すことから始めます。
その後、その記号を言葉であらわす訓練をすることで、接続語の概念と正しい使い方を理解させます。
さらに、
「漢字とは単に読み書きではなく、言語であること」
日本語は自立語と付属語から成り立っています。自立語とは単独で意味を持つ言葉、付属語は単独で意味を持たず、自立語にくっついて初めて役割を果たします。その付属語の助動詞と助詞はすべてひらがな。
つまり、自立語は副詞や和語、カタカナ語を除いて、すべてが漢字で表されるのです。ということは、漢字読み書きではなく、意味としてとらえるべきなのです。
さらには文脈の中で意味を考え、適切な漢字を選択することが必要です。あるいは漢字を並べ替えて、日本語の規則に従って正確な一文を作成することも大切です。その中で初めて生きた文法を身につけることもできます。



漢字の読み・書きだけでなく、意味をしっかりとつかむSTEPです。
漢字の意味に合わせた例文をのせているので、文の中での使い方を確認しましょう。
正しい書き順もしっかりと覚えましょう。




三つの選択肢の中から答えを選ぶ問題です。
ここでは漢字のさまざまな使い方を学び、言葉の数を雪だるま式に増やしていきます。
文脈上どの選択肢がより適切なのかを考えることで、文脈に合った漢字の使い方を身につけることができます。




あたえられた言葉を並べかえて、一文を作成するSTEPです。
「言葉のきまり」を意識することで、正確な一文を書くことができるようになります。




漢字の読み・書きだけでなく、意味をしっかりとつかむSTEPです。
漢字には中心になる意味の他に、いくつかの意味があります。
ここでは、例文で中心となる意味をおさえます。




三つの選択肢の中から答えを選ぶ問題です。
ここでは二字熟語のさまざまな使い方を学び、言葉の数を雪だるま式に増やしていきます。
文脈上どの選択肢がより適切なのかを考えることで、文脈に合った漢字の使い方を身につけることができます。




あたえられた言葉を並べかえて、一文を作成するSTEPです。
一文は、すべて「言葉のきまり」によって成り立っています。その言葉のきまりを意識することで、正確な一文を書くことができるようになります。
③からは、文節に分けた問題だけでなく、さらに細かく単語に分けた問題も入ってきます。

論理エンジンキッズと合わせて、「頭がよくなる漢字」シリーズも一緒に学習します!
国語クラスに関するお問い合わせは、メールでお願いします。
✉️ ashiyamamasalon@gmail.com (浅井)
対象は、新小1〜新小4のお子様です。学年関係なく、お子様に合ったレベルから無理なく始められ、国語力を基礎から積み上げていけますので、ご安心ください。
✨新小1生のご入会者様には、ひらがな・カタカナの書き方練習帳をプレゼントいたします! *漢字仮名交じり絵本の音読指導も行います^ ^
体験授業のお申し込みは、2,160円とさせていただきます。(*在校生は無料)ご入会頂いた方は入会手続きの際にご返金いたします。
既に、たくさんのお申し込みを頂いております!
入会受付は先着順とさせていただいております。定員になり次第受付は終了させていただきますので、お早めにお申し込みください!