


私立の小学校ならどこで出題されてもおかしくない問題の1つ、「季節感」。
大人の我々には簡単ですが、子どもにとっては季節の移り変わりを頭で認識するのは意外と難しいものです。
たまたま通りかかった、ラポルテ東館入り口のお花屋さんに、鈴虫が売られていたので、思わず写真をパチッ。失礼します。
鈴虫と言えば、「秋、じゃないの?」と思いませんでしたか? 上の季節を問う問題でも、Q:秋の虫に◯をつけましょう。と問われると、右下の鈴虫に◯をつけますよね^_^
実は、暑い時期から鳴き声が聞けるそうですよ。だいたい5月〜6月頃に孵化し2ヶ月ほど経った頃から鳴きはじめるようです!本来の鈴虫の季節は8月〜10月らしいですが、秋の涼しくなった頃に鳴き始めるイメージが強いですよね〜。ちなみに、上の正解は、コオロギとトンボと鈴虫です!
お受験問題には、鳴く虫か鳴かない虫かと言う出題も多いです。なかなか図鑑やプリント問題だけで覚えるのは難しい〜。やはり、本物を見せるのが一番!と思い、
虫が苦手な私ですが、ちょっと飼ってみようかな〜と一瞬思ったりなんかしたんですが、恐らく虫が大の苦手な娘の凍りついたリアクションを想像するに、やめておいた方が無難かと^^;
こういう時こそ、便利なパソコン、ipad、スマホで動画ですかね!
さて、娘のリアクションはいかに(笑)
◆ピグマリオンぷち JR芦屋/Ashiya Mama Salonでは、毎回、授業で季節のお勉強を取り入れてます!是非、体験授業をお試しください◆